プロジェクト

全般

プロフィール

ニュース

A painter and a black cat: jus共催 第37回シェル芸bot生きてるか(中略)シェル芸bot向けシェル芸勉強会 に参加させて頂きました!

さんが6年以上前に追加

むしろまとめが出来たらここに貼りたく

jus共催 第37回シェル芸勉強会リンク集 | 上田ブログ

null

jus共催 第37回シェル芸bot生きてるかどうか分からないけどシェル芸bot向けシェル芸勉強会

2018年9月1日 さくらインターネットさんセミナールームにて。今回は文字コードの話題が多かったです。問題と解答:

午前の部

鳥海さんのスライド
https://umidori.github.io/shellgei-37th-am/

知見

毎回勉強になります。以下、自分用メモ

awkの中でもパイプが使える

matsuya| kakasi -JH -i utf-8 -o utf-8 | awk '{print | "rev" }'

Twitterで表示する際、行頭の半角スペースが削除されちゃうため、.とか入れて改行するsed

echo hoge | sed 1i.

LT

LTした。これ。Unicodeの闇

A painter and a black cat: jus共催 第36回七夕・・・7は素数じゃないですか(しかも2つ)シェル芸勉強会 に参加させて頂きました!

さんがほぼ7年前に追加

jus共催 第36回シェル芸勉強会を開催しました | 上田ブログ

null

jus共催 第36回七夕・・・7は素数じゃないですか(しかも2つ)シェル芸勉強会

2018年7月7日さくらインターネットさんのセミナールームにて出題:

知見

毎回勉強になります。以下、自分用メモ

パイプの出力はループに渡せる

$ seq 10|while read s ;do echo "ループ$((++l))回目" $s; done
ループ1回目 1
ループ2回目 2
ループ3回目 3
ループ4回目 4
ループ5回目 5
ループ6回目 6
ループ7回目 7
ループ8回目 8
ループ9回目 9
ループ10回目 10

peeコマンドは便利(moreutils)

pee is like tee but for pipes. Each command is run and fed a copy of the standard input. The output of all commands is sent to stdout.
Note that while this is similar to tee, a copy of the input is not sent to stdout, like tee does.

LT

深い

素晴らしい…!

LTした。これ。みんなで仕込もうゼロ幅スペース!

A painter and a black cat: NICTオープンハウス2018に行ってきました!

さんがほぼ7年前に追加

年一回、NICTの門が開かれるんですが、平日にやる年が多いです。今年は運良く土曜日にやっていたので行って参りました。

open-house2018 | NICT-情報通信研究機構

【講演者略歴】  熊本県生まれ。東京大学工学部卒業後、ボストン本社の戦略コンサルティング会社ベイン&カンパニーで外資系および日系企業の経営コンサルティングに従事。1992年よりアップルコンピュータ社で市場開発やマーケティング本部長職などを歴任。97年に同社を休職し、陸路でヨーロッパに渡り、フランスの INSEAD 、その後スイス国際経営大学院 (IMD) にて MBA を取得。 ...

全てにおいて、全部面白くお話を聞かせて頂きました。
研究者さんと直接話しが出来て楽しいです(素人でもわかるように説明してくださいます)

気になった展示内容

サイバーセキュリティ関係

SeckHack365の紹介

20180630_NICT1.jpg

WarpDrive

Chromeプラグインでタチコマが怪しいサイトを調査してくれる

https://warpdrive-project.jp/

20180630_NICT2.jpg

STARDUST

スーパーすごいハニーポット

20180630_NICT3.jpg

NIRVANA改弐

これが、カッコよくてすごい便利そうでした。

  • 管理下のサーバのパッチ適用具合が一目瞭然
  • 個別にサーバの停止など、運用管理機能がある

20180630_NICT4.jpg

オペレーションルーム

オペレーションルームを見学させてもらいました!
ここで日本へのサイバー攻撃が監視されているんですね~

20180630_NICT5.jpg

ランチ!

社食が頂ける!

20180630_NICT_lunch.jpg

すぐ使えるやつ

以下は、展示されていましたがすぐ使えるやつ(良さそう)

VoiceTra

期待。ちょっと試してみます。

VoiceTraサポートページ - NICT

NICTが提供する音声翻訳アプリ「VoiceTra」のサポートページです。

DISAANA & D-SUMM

地震が起こったらTwitterとかみちゃうけど、コレみたほうがいいかもしれない
デマを検出する仕組みもあるらしい

DISAANA - 対災害SNS情報分析システム【リアルタイム版】

対災害SNS情報分析システムDISAANAは、今現在のTwitterへの投稿をリアルタイムに分析し、エリアを指定するとそこで発生している災害に関する問題・トラブルを自動的に抽出したり、「大雨が降っているのはどこ」といった質問の回答候補をTwitterの投稿から抽出し、リスト形式または地図形式で表示できます。今まさに起きている災害の情報を簡単に入手する事ができます。パソコン、スマートフォン、タ...

D-SUMM 災害状況要約システム リアルタイム版

D-SUMMは、Twitter上の災害情報を分かりやすく整理・要約するシステムです。

WarpDrive

WarpDrive

攻殻機動隊S.A.C.に登場するAI『タチコマ』を電脳空間にリアライズ。Web媒介型攻撃対策用『タチコマ・セキュリティ・エージェント』を無償配布! 1万⼈規模のPCにインストールされたタチコマたちがユーザのWebアクセスを大規模観測。並列化(情報集約、横断分析、新機能展開等)によりタチコマが成長! ...

A painter and a black cat: 技術書典4に行ってキマシタワー (2コメント)

さんが約7年前に追加

技術書典4

技術書の祭典が2018年4月22日(日)@秋葉原UDXで開催決定!

どんどん規模が大きくなる技術書の同人誌販売イベント。

コミケ自体は未だに行ったことがありませんが、技術書典だけは4回目。過去3回分もブログに書いてた。

なぜかこのイベントはだいたい雨なのだけれど、今回は快晴。来場者は第一回と比べると、、、それはそれはスゴイ量になっていました。
もぅ秋葉原UDXをもってしても収まらなさそうですねw

この短時間にめっちゃ来てたんやなって

戦利品

20180422_techbookfest4.jpg

楽しかった。
これ以外に俺らの愛したセキュリティをpdfにて購入しました。
GWにゆっくり読もうっと。

待ち時間対策

たぶん、「待ち時間を最小にする」と「欲しい本が売り切れるリスク」を考えると開場一時間前くらいに行くのがよさそう…
でも次回このパターンでいけるかはもぅわかんない。たぶん更に人が増えると思われる。

ちなみに整理券を貰いますが、そのまま待機の順列に並ぶことができます(?)

コメント

後学のために混みっぷりをメモしておきます

NAVER まとめ 秋葉原UDX技術書典4 すごい待機列と参加者の名言集「時間単価の高い人たちばかり」 #技術書典
https://matome.naver.jp/odai/2152437674075947001

メモ

秋葉原で開催中の技術書イベント「技術書典4」のポスターが面白いと話題に。 ネットの声、現地画像まとめ
https://matomame.jp/user/ELI_AYASE/5025d6354f3aef027690

A painter and a black cat: jus共催 第35回またまためでたいシェル芸勉強会 に参加させて頂きました!

さんが約7年前に追加

jus共催 第35回またまためでたいシェル芸勉強会報告 | 上田ブログ

null

jus共催 第35回またまためでたいシェル芸勉強会

2018年4月7日@さくらインターネットさんのセミナールームにて問題と解答:

LTしましたが、内容がアレだったので公開を見合わせております。

知見

毎回勉強になります。以下、自分用メモ

# 踊るpiyokangoさん
curl parrot.live

# 改行の調整(忘れてること多し)
cat hoge|awk NF

あと、peeコマンドめっちゃ便利(moreutils)

pee is like tee but for pipes. Each command is run and fed a copy of the standard input. The output of all commands is sent to stdout.
Note that while this is similar to tee, a copy of the input is not sent to stdout, like tee does.

感動

シェル芸始末書 @grethlenのお詫び状

https://hackmd.io/p/Bk3lBeSjz#/

著名なシェル芸人のぐれさんが海外で仕事されるとのこと。ご活躍を楽しみにしております。

超・記号オンリー難読化シェル芸

これにより難読化シェル芸の、難読化手法の一つが完成するに至った。歴史的瞬間。

A painter and a black cat: 濱せっく 出張版 #4 に参加させて頂きました!

さんが約7年前に追加

濱せっく 出張版 #4 (2018/04/04 19:00〜)

濱せっくとは 横濱界隈のセキュリティエンジニアが運営している情報やスキルを共有し合うことを目標とするセキュリティ勉強会です。 今回は4度目の出張版です。 読み方:はませっく #### 対象者 セキュリティに興味のある方であれば、学生でも社会人でも無職の方でもどなたでも大歓迎です。 なお、横濱にお住まいでなくても参加できます。 ## 開催日時 * 2018年4月4日(水) * 18:30開場 / 19:00開始 * 21:00~21:30 終了見込み ## 会場 * レアルセミナールーム * 東京都新宿区西新宿1-3-13 (Zenken Pl...

知見

色んなツールを教えて頂きました。以下、気になったツール

puzzCode
https://github.com/aaaddress1/puzzCode

解析者の心を折りにくる難読化ツール

Buscador Investigative Operating System
https://inteltechniques.com/buscador/

OSINT特化のLinuxディストリビューション。素晴らしい。

ADRecon
https://github.com/sense-of-security/ADRecon

Active Directoryの調査ツール(OSINT)

maltegoのプラグイン
https://github.com/tampererer?tab=repositories

Recon-ng

Recon-ngの使い方 on @Qiita

A painter and a black cat: katagaitaiCTF勉強会とシェル芸勉強会に参加させて頂きました!

さんが約7年前に追加

katagaitai CTF勉強会 #11 - 関東|med

katagaitai CTF勉強会 #11 - 関東|med : ATND

h2. 概要 * チームkatagaitaiの実施する,CTFに関する勉強会です.過去問...

yskさん

無線の話!無線の話!めっちゃ面白い。資料が神だった。
無線の基礎から教えてくれたので、めっちゃ解りやすい。
これ系の問題は苦手な数学がほぼ入ってこないので、頑張ればなんとかできそうな印象(できるとは言っていない)

GNU Radio必須

資料が公開されてますね!

bataさん

ChromeのJavascriptエンジンV8の中の話
めちゃめちゃ濃い内容。この内容理解できたらV8のメンテナになれるでコレ…

bataさんが解説する問題は、相変わらず遥か彼方にゴールが見える感じで遠い。。

jus & USP友の会共催 シェル勉強会 @関西(第34回いつも難しい問題ばっかり出す上田が真面目に考えた初心者用シェル芸勉強会)

jus & USP友の会共催 シェル勉強会 @関西(第34回いつも難しい問題ばっかり出す上田が真面目に考えた初心者用シェル芸勉強会)で大阪にお邪魔しました | 上田ブログ

問題
https://b.ueda.tech/?post=20180317_shellgei_34

youtube
https://t.co/tuZhLj6zEu

togetter
https://togetter.com/li/1209705

LT

特に面白いと思ったのは以下

ターミナルでテトリスが動いてる・・・!

記号オンリー難読化シェル芸・・・!


知見を得た

以下はよく忘れて毎回ググるのでメモしておく

  • sedで引っ掛けたものを置換対象に含めるには&を使う
$ echo abc123 |sed 's/abc/&def/g'
abcdef123
  • awkのNR(行番号)

  • awkで空行の削除

$ awk 'NF'
(41-50/155)

他の形式にエクスポート: Atom