プロジェクト

全般

プロフィール

ニュース

A painter and a black cat: 濱⛵せっく 出張版 #2 に参加させて頂きました

さんが8年以上前に追加

普段は仕事の都合により平日の勉強会は、ほぼ出れないんですが、今回は都合がついたので「濱⛵せっく」に参加させて頂きました!

  • 濱⛵せっく とは
横濱界隈のセキュリティエンジニアが運営している情報やスキルを共有し合うことを目標とするセキュリティ勉強会です。
セキュリティに興味のある方であれば、学生でも社会人でも無職の方でもどなたでも大歓迎です。
なお、横濱にお住まいでなくても参加できます。

濱せっく 出張版 #2 (2017/02/08 19:00〜)

濱⛵せっく 出張版 #2

漏洩情報漁り的何か

漏洩したアカウント情報。漏洩してもパスワードはハッシュ化されてて読めない大丈夫・・・なわけないですよねwというお話。
Splunk使っている所を初めて見ました。ログ解析には、なんかとても便利そう!

【ハンズオン】無償ツールでできるマルウェア解析101 ~にじみ出る悪意を捉えよ~

ShinoBOTの@Sh1n0g1さんですよ!!

特に以下が興味深かったです。

  • ファジーハッシュ

バイナリの類似性を見るのに使う。通常1bitでも違えばハッシュ値は全く違うものになるが、ファジーハッシュの場合は、そんなに変化がないという話。ssdeepというソフトがあるらしい。バイナリの類似度が解る。

  • その類似度を可視化する自作ツールの紹介。カッコよく可視化されてた。

  • マルウェアのいろいろな情報を調査するCTFを公開してくれた。後ほど問いてみたい~。

攻撃のモニタリングとライブディフェンス的な戦い方の考察

Sysmonという便利ツールを紹介してくださいました。

Sysmonは、Windowsのトラブルシューティング用の63のツール「Sysinternal Suite」に含まれているものです。
私の記憶だと「儂の波動球(ツール)は六十三式まであるぞ」だと思ってたんですが、今だともっと増えてるのかな?

これ動かしておくと、ほんとRATの挙動が手に取るようにわかりますね。。

A painter and a black cat: SECCON 2016 決勝大会・カンファレンスに行きました!

さんが8年以上前に追加

金曜・土曜・日曜と3日間ある内の土曜日に行ってきました。
(本当は金曜日とかも行きたかったんだけど仕事がね。。)

印象に残ったのを書きます。

SECCON 決勝

  • 今年は誰でも見学可能!
  • 友利奈緒のような二次元キャラはいなかった。
  • BoB珠玉の結晶である CyKor(韓国) が独走。ここ最近は韓国チームが強い。
  • プロ生ちゃん・・・?

世代別!なぜセキュリティエンジニアはセキュリティを志す(した)のか?

  • 正解は越後製菓の音(オフレコの合図)を乱発wwwww
  • ハッカージャパンが惜しい雑誌だった。復刊して欲しい世代です。
  • 人材育成にCTFは必要かという問い、なかなかに意義深い。

王様達のヴァイキング×SECCON スペシャルトークセッション

撮影厳禁。とても面白かった(こなみ)。
編集さん、漫画さん、作家さん、そして技術監修のお二人の見事な合作という事がわかり、ますますファンになりました。

Googleのエンジニアが技術監修。なるほどなるほど、技術面で精緻に出来てたのはこういうことかぁと納得。

ちになみに、これが本物の是枝くんのPCです。

20170128_seccon_1.jpg

ロボットのセキュリティは安全?ロボットをハッキングしてみよう!

  • ロボットはROSというOSの上で動かす事が多い(昔はZ80とかだったのに。。。時代ですなぁ。。)
  • ROSはベースのOSの上で動くmetaOSと呼ばれるもので、ベースにはUbuntuがよく使われるらしい。
  • ROSは認証なし。デフォルトのポート番号11311
  • ROSはXMLRPC。通信路の暗号化なし。そんな訳で、割と簡単に乗っ取りができる。

以下のコンボで、家を火事に出来るというシナリオを動画で再現してた。なるほど、近い将来ありえないこともないか。。

人の家のロボットを乗っ取り、ロボットのカメラで燃えやすいもの(ティッシュとか)を探す→ヒーターのスイッチを入れる(最近はIR 赤外線で電源が入る)→ロボットで燃えやすいものをヒーターに近づける。

  • ROS2が開発中らしく、セキュリティ面は、これでだいぶリスクが減らせそうである。

その他

パーカーとTシャツを買った。
身につけることによって、サンシャイン池崎ばりのテンションに上げることが出来ると思う。

20170128_seccon_2.jpg

空前絶後のォォ!!!

A painter and a black cat: 新春 heap情報まとめ (2コメント)

さんが8年以上前に追加

昨年は時間をみて、heapの勉強しておりましたが、これ、heapで軽く本が1冊書けるぐらいの内容です。
CTFのPwnジャンルが解ける人が少ないのは、ひとえにこのheap仕様の難解さが原因の一つでしょう。

いつか、heapに関してまとめようと思ってるんだけど。。何千文字かになりそう。

そんな訳で、私が参照させて頂いている&これから参照したい情報を以下にまとめました。

よくわかる!heapの基礎的(!?)な知識

mallocの旅(glibc編)
http://www.slideshare.net/kosaki55tea/glibc-malloc

malloc(3)のメモリ管理構造
http://www.valinux.co.jp/technologylibrary/document/linux/malloc0001/

NEC 古賀さんによるありがたい解説
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20040011/slides/19/45.html
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/security-seminar/20041004/3-koga.pdf

The 67th Yokohama kernel reading party(小崎さんのmalloc動画)
https://www.youtube.com/watch?v=0-vWT-t0UHg

Pwn/Exploit heapにまつわる攻撃手法

The Malloc Maleficarum (Bugtraq 2005) - ももいろテクノロジー
http://inaz2.hatenablog.com/entry/2016/12/24/002138

heap exploitationテク走り書き - 生きたい
http://potetisensei.hatenablog.com/entry/2016/12/10/034804

House of Forceの概要と実践(題材:BCTF2016 bcloud) - Pwn d3 r1ng
http://pwn.hatenadiary.jp/entry/2016/12/05/235942

[CB16] House of Einherjar :GLIBC上の新たなヒープ活用テクニック
http://www.slideshare.net/codeblue_jp/cb16-matsukuma-ja-68459648

heapにまつわる脆弱性の実例等

たった1バイトの書き込みが引き起こすルート権限での実行の脆弱性 コンピュータサイエンス POSTD
http://postd.cc/a-single-byte-write-opened-a-root-execution-exploit/

情報セキュリティスペシャリスト試験を受けた話 - しゃろの日記
http://charo-it.hatenablog.jp/entry/2016/12/09/145231

CTFひとり勉強会 Secret Holder (HITCON 2016 Quals) 後編 - ヾノ>ㅅ<)ノシ帳
http://katc.hateblo.jp/entry/2016/10/28/124025

コメント

2017.1.22 追加

POSTD - OSのデバッグ:メモリアロケーション講座
http://postd.cc/debugging_your_operating_system/

2017.4.29 追加

glibc wiki- MallocInternals
https://sourceware.org/glibc/wiki/MallocInternals

A painter and a black cat: 第26回シェル芸勉強会及びエクシェル芸勉強会に参加させて頂きました!

さんが8年以上前に追加

シェルスクリプト大好きなんですが、新しい知見が得られて、やっぱり面白いですね!
今回は、自分なりにうまく書けた解答がなかった(吐血)ので、自分用のメモ用に関連情報を載せておきたいと思います。

【問題と解答】第26回シェル芸勉強会及びエクシェル芸勉強会

jus共催 第8回初心者の方角に向いて講師が喋るシェル勉強会(初心者向けとは言ってない)/第26回シェル芸勉強会及びエクシェル芸勉強会

その他、知見メモ

  • ExcelやXMLをいい感じにアレコレするツールは沢山あるっぽいが、 xmllint と hxselect がよさげ。
  • シェルのviモードは、emacs宗派を改宗させる破戒力がある。ヤバイ。
  • Excelの文字列は、展開したファイルのxl/sharedStrings.xmlに順番に入っている(紐付けるIDとかは無い。XMLなのに)。ヤバイ。
  • penというコマンドでMarkdownのプレビューができる。sayは喋る。ヤバイ。

A painter and a black cat: SECCON 2016 Writeup (1コメント)

さんが8年以上前に追加

マクロ include の実行中にエラーが発生しました (ページが見つかりません)

コメント

Vigenereの問題をシェル芸で解いている方がいた。素晴らしい。。

th0x0472.log - #SECCON の問題 Vigenere を #シェル芸 で解きます
http://s.webry.info/sp/th0x0472.at.webry.info/201612/article_1.html

th0x0472.log - #SECCON の問題 Vigenere を #シェル芸 で解きました。その2。
http://s.webry.info/sp/th0x0472.at.webry.info/201612/article_2.html

A painter and a black cat: シェル芸のネタ

さんが8年以上前に追加

全てがFになる

C=$(tput cols);L=$(tput lines);while :;do x=$(($RANDOM%$C));y=$(($RANDOM%$L));printf "\033[${y};${x}fF";done

以下は実行途中、いずれ全てFになる。

FF FFFFFFFFFFFF FF FFF FF FFFFFFFFFFFFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFF FF F FF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FF  FFFFF FFFFF  FFFFFFF F FFFFFFFFFF F  FF FFFF  FF FFFF FFFFF F FF  FF FF  F  FFF  FF F FFF       F
FF  FFF  FFF FFFF F F  FFFFFF FFF F FFFF F F FF   FF FFFF  FFFF  FF FF F  F F FFF FFFFFFFF F FFFFFF F
FFFFFF FF F F  FF F FF F FFFFF  FFFFFFF  FFF FFFF FFFFFF  FFFFFFFFFFFFF FFFFFFFFFF F FFFF FF     FF
FF  FFF  FFF FF FF  FFF F    F FF  F  FFF FFFF FFFF FFFF FF FF F  FFFFFFFFF FFFFFFFFFFF  FFFFFF FF F
F FFF   FFF F    F FFFF     FFFF FF F  FFFF F FF  FFF F  F F F FFFF  FF FFF FFFF  F F FFFF   FFFF F
FFFF F FFFF FFFFFFF  FFFF FFF FF F F   FF FFFFFFF   FF F F  FF F F FFFFFFFFF FFFFFF FFFFF F  FFFF FFF
F    FFFFFFFF FFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFF F  F FF FFFFFFF   FF   FFFF  F FF FFFF FFFFFF FFFFFF F FFF   F
 FFF   FF  FF FFFF FFFFF   FFFF F  FF  FFFFF F F FFFFFFFFFFF  FFFF FF F  F  FF  FFF FF      F     F F
  F  F   FFFFF FF FFFFFF FFFFF F  F F   FF FF FFFFFFFF FFFFF FFF FFFFF F F FF  FFF   F F FF FFFFFFFF
F FFFFF F FF FFFFFFFF FFFFFFFFFFF   F FF FF   FF FFFFF FFFFFF FF FFF  FFF FFFFFF  F FFF  FFFFF  F FF
F FF FF F   FFF FF FFFFF FFF FFF   FF FFFFFFF  F FFF  FFF  FF FF FFF FFFFFFFF  FFF F FF F  FF FFF FFF
FFFF FFFFFFFFFF F  F  FFFFF   FF FF F FF FF F FFFFFFFFFFFF FFFFFFF FFFFF F  FF FFF  FFF FFF FF  FFFFF
FFFF   F FFFFFFFFFFFFFFFF   FFFFF  F    FF  FFF  FF FFFFFF F   FFFFFFFFF FFFF  FFFFFFF FF F FF FFFFFF
FFFFF F FFFFFFF  FFFFF    FFFFFFFF   FFFFF   FF FF FFFF FFF  FF F F FF   F   F  F  FFFF   FF F FFF FF
F F FFFFFFFFF   F  F  FFF F FF  FF  FFFFFFFFF FFFFF FFF FFF FFFFFFF FFFF FFFFFFFFFFF  F  FFFF F FFFFF
FFF  FF FF F FFFFFFFF FFFF FF F FFF FFF FFF FFFF   FFFFFFFFFFFF F F    FFFF  FFF     F FF FF F FFFFFF
FF   FFFFF FF FFFF FFFFF FF  FFFFF FFFF    FFFF FFFF F  F  FFFFFF FF FF F FF  FFFF FF FF FFFFFFF FFF
F    F   F F FFFFFFFF FF  F FF FFFFF  F FFFF  FFFF FF FFFFFF FFFFF F  FFFF FF F F F FFF FFFFFFFFF FFF
 FF   F FFFF FF F FFFF      FF FF FFF F FFFFFFFFFFFFFFF FFFFF FFF FFFFF  FFF   FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF
FFF FFFFF   F  F   FF FFF F   FF FFFFF F FFFF F FFFFFFFFF FFFF FFFF FF  FFFFF FF F  F FFFFFFFF FF FFF
F F  FF F F FF FF F F FFF F   FFFFFF   FFFFFF  FF FFFFF FF FFFFFF FFF  FFFFFFFFFFFFFFFF  FFFF  FFFF F
FFF FFFF  FFFFFF FFFFFF FFF FF  F FFF FFFFFFFF  FFFFFF    FFF FFFFFFFFF FFF  FFFFF F F F    F F FFFF
F   F FF F F   F FFFFFFF FF F FFFFF F FF F  FF F  F FFFFFFF  F F FFF FFFFFF F FFFFFFF FFFFF FF FFF  F
FF FFF FFF FFF  FF FF  FFF  F FFFFF FF FF FF  FFFFFFF FFFF F FF FFFFFFFF F F F FFFFFF   FFFFFF FF FFF
F FF FFFF FFFFF  F FF   FFF   FF FFF FF F    FF FFF F FFFF FFFF F FFFFF F FF FF FFFF FFFFFFFF   FFF F
FF  FFF  FF FFF F  FFFFF  F FFF F FFF FF  FFFF F  FFF F  FFFF FFFF F FF FFFFFFF  FFFFFFF FFFF F FFF F
FF F FFFF F    FFFF FF FFFF FFF FFF FFFFFFF FF FFFFF^CFF FFF FFFFFFF  FFFFFFF FFFF FFFFFFFF F FFFFFF
 FF    FFF  FFF F FF  FF FF  F  FFFFF FFFFFFF F FF FFFFFF FFFFFF  FFF FFF FFF FFFFFFFFF FF  FFFF FFF
FF F FFFFFFF   F   F FF FF F FFFF  FFFFF FFFFFFFF   FFFFFFF  F   FFFFFF F F  FFF F FFFFFF FFF  FFFFFF

コクのある乱数で全てがFになる

C=$(tput cols);L=$(tput lines);while :;do x=$((($RANDOM%$C+$RANDOM%$C+$RANDOM%$C)/3));y=$((($RANDOM%$L+$RANDOM%$L+$RANDOM%$L)/3));printf "\033[${y};${x}fF";done
                                      FF  F       F              FF
            F              F                F FFFFF   F                F                 F
                  FF F      F   F    FF F     F       FF  F      FF F  F
                       FF  F   F  F F   FFFFF   F FF  F F    F F FF    F
         F   F       FF  FF   FFFFF FFF  F FF FFFF FFF    FFFFFF  FF      F FF  F F
              FF      F F FF F FFFFFF F F  FFFFFFFFFFFFFFFF  FFFF F FF   FFF    F     F
           F     F  F    F   FFFF^CFF FFFFFFFFFF FFF FFFFF F FF FFF F FFFF FFF     FF         F
           F     F  F FF F F  F FFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FF FFFFFFFF   F F FF        F
      FF    FF  F  F FFFFFF FFFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFFFFFFFF F FFF FF FFF F  FF FF
      FF F      FF FFFFFFFFFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFFFFFF FFFFF F  F  FFFF  F FF
          F    F F F FF FF FFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF  FFFFFF FF FF  FFF F
     FF  FF FFF F FF FF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFF
     F  F    F FFF F FFFFFFFF F FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF F FFFFFFF F  F F F FF  F
         FF    F FFFF  F F FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF F FFFFFF FF
      F      F F  FF FF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFFFFFF  F  F    F  F
  F  FFF   FFF FFFFF FFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF F F FFFFFF  F     F
       F FF   F  FFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FF F FFFF F F   F
          F F FFF   FFF  F FFFFFFFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFFFFFFFFFFF FFFFF F FFF  FF  F
               FFF FF F FFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF FFFFF FFFFFFFFF F  F F    F  F    F
         F    F F  F F F FFFFFF FFFFFFFFFFFFFFF FFFFFFFFF FFFFFFFFFFFFFFFFF   F FFFFF F   F     F
       F  F FF  F  FFFFFFF FFFFF  F F FFFFFFFFFFFFF FFFFFFF FFFFF FFFFF F FF F FFF    F
          FF F FF F  FF FFFF FF  FF  FFFFFFFFF F FFF FFFFFFFFF F  FFFFFFF FF F  FF F F   F
         FF  F      F  F F FFFF F FFFF FF FFFFFFFFFFFFF FFF FFFFFFF  FFF FFFFF   FF       F
                  F    F FF  FFFFFFFFFFFFFF FFFFFF F    F F  FFFFFF    F    FF   F
                 F F F    F  F F  FFFFF F   F FF FF F F  F  F F FF F  F    FF              F
             F F      F        F F FF F    FF FFFFF   F FFFFFFF F   F FF      FF
                    F    F FF    F       F F    F FFFF       F        F
             F           F      F          F F     F  F     F     F           FF
                                           F          F



コクのある乱数とは

togetter - 乱数にコクを出す方法について
http://togetter.com/li/1044668

クリスマスも近いし、ターミナルぐらいは愛で満たそうかと思ったら狂気しかなかった

C=$(tput cols);L=$(tput lines);while :;do x=$(($RANDOM%$C));y=$(($RANDOM%$L));printf "\033[${y};${x}f愛";done

A painter and a black cat: Aircrack-ngを使うためにVMwareのKaliLinuxでUSBトングルのWifiを使う

さんが8年以上前に追加

最初はUSBメモリにKaliLinuxインストールしたりしてたんだけど、その度にPCのリブートが必要だし、読み書き遅いし、なんとも不満があった。仮想環境でやりたいねん。。

VMware(VirtualBox)に入れたKaliLinuxでAircrack-ngを使ってみたかったんだけど、ホストOSがWifi環境でもゲストOSはEtherとして接続されるので、あぁ出来ないのかなー。と、思ってた。

でもでも、よく考えたらUSBトングルを接続できるんだよね。ゲストOSに直接。
あ、これでいけんじゃね?と思って試したら出来た。

詳しくは以下参照
Aircrack-ngを使うためにVMwareのKaliLinuxでUSBトングルのWifiを使う

A painter and a black cat: Dentoo.LT #15.5 を聴講させて頂きました (1コメント)

さんが8年以上前に追加

Dentoo.LT #15.5 : ATND

調布祭中のイベント

面白かったです!

びっくりしたもの

ねおたそさん WSL

Windows10でbashが使えるという例の内部構造を話して下さいました。

  • bash経由でディレクトリ作ると、小文字大文字のディレクトリを区別する(hoge Hogeも扱える)
  • そのフォルダ名は、exploerでも見ても、ちゃんと区別されている
  • bashからexeを実行できる。事項結果が標準出力にパイプされる!!

シェル芸人が喰らいつく匂いがプンプンするぜぇwwwwwwwww

alstamberさん たのしいモバイル決済の世界

ApplePayとか、カード決済の日本の特殊な事情とかを教えてもらった。

ほんと、デビットとか普及してくれんかな。

飛び入りプロ生ちゃんさん

度肝を抜かれた。生で見た。意外にカワイイwwwwwww

発表資料
https://www.dropbox.com/s/pu1xehmv7ja4zzy/dentooLT161126_small.pdf?dl=0

貴重な資料
https://www.instagram.com/p/BNRGYFQAMxe/
https://twitter.com/marin72_com/status/802433655402414080/photo/1

20161126_dentoolt15-5.jpg

まとめ

togetter - #dentoolt 15.5 2016.11.26
http://togetter.com/li/1052867

A painter and a black cat: オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall に行ってきました (1コメント)

さんが8年以上前に追加

オープンソースカンファレンスは、オープンソースの今を伝えるイベントで、オープンソース関連のコミュニティや協賛企業・後援団体による、セミナーやプロダクトの展示などを入場・参加料が無料でご覧いただけるイベントです。

オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fall - オープンソースの文化祭!

春に続き、今回の秋も行ってみました。やっぱ楽しい!

こんなセミナも聴講しました!!

セキュリティ・キャンプ2016の報告も聞きたっかんだけど、都合が合わなくて聞けなかった。残念。

[飲食OK]ライトニングトーク(by OSCスポンサー)

ライトニングトーク

みんな楽しそうにLTしておりました。聞いてて楽しい。LTっていいですなぁ。

マルチスレッド・ライブラリ自作で知るOS動作の基礎

マルチスレッド・ライブラリ自作で知るOS動作の基礎

低レイヤの達人であり、アセンブラ短歌六歌仙の一人、kozosの坂井さんが、C言語のユーザーランドでスレッドプログラミング(ライブラリ使うのではなくて、自分でコンテキストスイッチするところからw)の解説。いつもながらすごいこと考えつきますね。。

坂井さんには、11/6にLT予定の「アセンブラ漢文」の発表資料の公開をお願いしちゃった。レ点よろしく、jmp命令を駆使して飛びまくるコードと想像。面白そうw楽しみ。

特に面白かった物/興味深かったもの

プラレールで半加算器

プラレールで半加算器を設計した話 | サイボウズ式

これの実物&作成者からの解説が炸裂してました。

何故作ったのかという問いに、「 男のロマンだ!!!!! 」とwwwwww
世界最大の半加算器だと力強く語っておりました。笑った。


そしてまた沢山ノベルティを頂いてしまった(ありがてぇ・・)

20161105_ospn.jpg

坂井さんが公開してくださいました
アセンブラ漢文

(71-80/155)

他の形式にエクスポート: Atom