Book » 履歴 » バージョン 2
kanata, 2025/04/13 16:04
1 | 1 | kanata | # Book |
---|---|---|---|
2 | |||
3 | {{toc}} |
||
4 | |||
5 | # Search/News |
||
6 | |||
7 | 出ている中で最新の本は? |
||
8 | https://kms.ninja/nb/ |
||
9 | |||
10 | きんどう |
||
11 | https://kindou.info/ |
||
12 | |||
13 | キセケン |
||
14 | https://www.listasin.net/kndlsl/search/ |
||
15 | |||
16 | # Comic |
||
17 | |||
18 | [書籍管理](https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.osoba.andbook&hl=ja)による管理 |
||
19 | |||
20 | |||
21 | # 公開している無料電子書籍 |
||
22 | |||
23 | MMA 百萬石(部誌) |
||
24 | https://wiki.mma.club.uec.ac.jp/Booklet |
||
25 | |||
26 | 灘高パソコン研究部 |
||
27 | http://www.npca.jp/works/magazine/ |
||
28 | |||
29 | "Operating Systems: Three Easy Pieces"の日本語翻訳 |
||
30 | https://github.com/syarochan/Operating-Systems-Three-Easy-Pieces-in-japanese |
||
31 | |||
32 | # Writing - 書くこと |
||
33 | |||
34 | 技術系などの薄い本などを書きたい、書きたくない? |
||
35 | |||
36 | ## 調査 |
||
37 | |||
38 | まとも検索 |
||
39 | https://fukuyuki.github.io/mtm.html |
||
40 | |||
41 | >site:ac.jp OR site:go.jp OR site:lg.jp とかを付加して検索してくれる |
||
42 | |||
43 | | 機能 | 付加される条件 | |
||
44 | |------|----------------| |
||
45 | | 公的機関に限定 | site:ac.jp OR site:go.jp OR site:lg.jp |
||
46 | | 医療情報に限定 | site:ac.jp |
||
47 | | 国内論文に限定 | site:ci.nii.ac.jp |
||
48 | | pdfのみ | filetype:pdf |
||
49 | | 英文論文限定 | site:pubmed.ncbi.nlm.nih.gov |
||
50 | |||
51 | ## 書く環境 |
||
52 | |||
53 | Visual Studio Code で書くとよさそう |
||
54 | pluginは |
||
55 | |||
56 | * テキスト校正くん |
||
57 | * CharacterCount |
||
58 | |||
59 | electron製のこれに通すのもいいかもしれない |
||
60 | |||
61 | 社員用に作った文書校正ツールを一般公開した |
||
62 | https://gecko655.hatenablog.com/entry/proofreading-tool |
||
63 | |||
64 | > [proofreading-tool](https://github.com/gecko655/proofreading-tool) |
||
65 | |||
66 | ブログ投稿前の文章チェックに、無料のアプリtextlint-appが便利です |
||
67 | http://blog.rokuzeudon.com/entry/textlint-app-install |
||
68 | |||
69 | 小説推敲補助ソフト「Novel Supporter」 |
||
70 | https://crocro.com/pc/soft/novel_supporter/ |
||
71 | |||
72 | Enno.jp: 日本語文章のタイポ・変換ミス・誤字・脱字・エラーをチェック・校正 |
||
73 | https://enno.jp |
||
74 | |||
75 | 音声からの文字起こし - Googleの音声文字変換アプリ(Live Transcribe) |
||
76 | https://twitter.com/ronin_2020/status/1228970513625538560 |
||
77 | |||
78 | 表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 |
||
79 | https://inzkyk.xyz/software/yurenai/ |
||
80 | |||
81 | 任意のテキストをAIを使って翻訳、スペル、文法修正、短文化、絵文字追加などが出来るオープンソースのWebアプリ・「Text Snap」 |
||
82 | https://kachibito.net/useful-resource/text-snap |
||
83 | |||
84 | ### 参考 |
||
85 | |||
86 | 文章校正ツールを比較してまとめました。 |
||
87 | https://twitter.com/clockmaker/status/1037202655523819520/photo/1 |
||
88 | |||
89 | Qiita - 技術書典5で頒布する予定の本のコードの動作チェックや、文章の校正をCIでするようにした話 |
||
90 | https://qiita.com/make_now_just/items/654d19a2e813a317cd5a |
||
91 | |||
92 | GitHub Copilotでブログ記事書いてみた |
||
93 | https://tech.isid.co.jp/entry/2021/12/18/github_copilot_for_writing_blog |
||
94 | |||
95 | gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 |
||
96 | https://gihyo.jp/article/2022/08/gihyojp-markdown |
||
97 | |||
98 | ## そもそもの日本語の話 |
||
99 | |||
100 | くられ先生の「文章書きのルール」 |
||
101 | https://www.cl20.jp/portal/tag/%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%8C%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%96%87%E7%AB%A0%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8D/ |
||
102 | |||
103 | くられ先生の「文章書きのルール」第二回:文中の用語を統一しよう |
||
104 | https://www.cl20.jp/portal/writer_rule_02/ |
||
105 | |||
106 | くられ先生の「文章書きのルール」第三回:言い回しを統一する |
||
107 | https://www.cl20.jp/portal/writer_rule_03/ |
||
108 | |||
109 | 技術書を書く技術 |
||
110 | https://qiita.com/tuttieee/items/27bb953d14c2cd626b0d |
||
111 | |||
112 | 「ひらがな書きが適当な語」の例 |
||
113 | http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03fb.htm |
||
114 | |||
115 | 美しい文章を書くための表記統一「超完全版」 |
||
116 | http://editbooks.blog.jp/archives/20543052.html |
||
117 | |||
118 | 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』は文章を判断するのにもいい内容だった |
||
119 | https://kondoyuko.hatenablog.com/entry/2021/05/03/090000 |
||
120 | |||
121 | エンジニアこそ知っておくべき日本語の作文 |
||
122 | https://qiita.com/tommyecguitar/items/7ef11f5a2097f2383b06 |
||
123 | |||
124 | 70年ぶりに見直された国家公務員向け手引き(公用文の書き方)の全容。エッセンスが詰まっています。専門用語をむやみに使わない、一文は短く、一文に論点は1つ、主語と述語の関係は明確に、同じ助詞は連続使用しない等…公務員に限らず、あらゆる書き手に一読をお勧めします |
||
125 | https://twitter.com/ex_kanryo_mochi/status/1479629697810333701 |
||
126 | |||
127 | >https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93650001_02.pdf |
||
128 | |||
129 | エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック |
||
130 | https://ics.media/entry/19096/ |
||
131 | |||
132 | 開発ドキュメントの書き方。意識したい9つのこと【技術編】 |
||
133 | https://applis.io/posts/how-to-write-document |
||
134 | |||
135 | 文章において「ひらく」ことが推奨されている漢字を64個ピックアップしました☺️ |
||
136 | https://twitter.com/namakemono0309/status/1562386143634944000 |
||
137 | |||
138 | インフラエンジニアBooks 30分でわかる「エンジニアのためのドキュメントライティング」 #1/4 |
||
139 | https://logmi.jp/tech/articles/329196 |
||
140 | |||
141 | 日本語表記ガイドラインのすすめ |
||
142 | https://heartbeats.jp/hbblog/2023/08/japanese-style-guide.html |
||
143 | |||
144 | 公用文作成の考え方(建議) 文化審議会 |
||
145 | https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93651301_01.pdf |
||
146 | |||
147 | JTF日本語標準スタイルガイド |
||
148 | https://www.jtf.jp/pdf/jtf_style_guide.pdf |
||
149 | |||
150 | |||
151 | |||
152 | ## 媒体/頒布方法 |
||
153 | |||
154 | 技術書典4 参加レポート |
||
155 | http://d.hatena.ne.jp/railreku/touch/20180422/1524402221 |
||
156 | |||
157 | メモ:対面電書にアップロードした書籍のDLカードの用意方法 |
||
158 | http://takashiski.hatenablog.com/entry/2018/04/22/213909 |
||
159 | |||
160 | マッハ新書のつくりかた |
||
161 | http://shao.hateblo.jp/entry/2018/04/29/192421 |
||
162 | |||
163 | 初めて技術書を書いてみたので、始めから最後まで細かくレポートしてみる |
||
164 | https://inside.dmm.com/entry/2018/05/17/tech-book-report |
||
165 | |||
166 | 技術書典5でチャレンジしたあれこれ |
||
167 | https://speakerdeck.com/atgrandpa/ji-shu-shu-dian-5detiyarenzisitaarekore |
||
168 | |||
169 | 技術書典5でAndroid本を出しました! |
||
170 | https://kuluna.github.io/blog/post/20181008/ |
||
171 | |||
172 | |||
173 | |||
174 | ## 作成環境 |
||
175 | |||
176 | ### オンラインサービス |
||
177 | |||
178 | FlightBooks |
||
179 | https://flightbooks.pub/ |
||
180 | |||
181 | 印刷・出版のためのオンラインエディタ |
||
182 | https://viola.pub/ |
||
183 | |||
184 | Typst.app |
||
185 | https://typst.app |
||
186 | |||
187 | KeyboShot / キーボーショート |
||
188 | https://monsterbrain.github.io/keyboard-shortcut-image-generator/ |
||
189 | |||
190 | >キーの画像を生成してくれる |
||
191 | |||
192 | ### easybooks |
||
193 | |||
194 | MarkdownとRe:VIEWで高品質な技術同人誌を書こう |
||
195 | https://qiita.com/erukiti/items/26449fed58b1bf8e82bd |
||
196 | |||
197 | > なんかとても良さそう。markdownだけど、footnote書ける |
||
198 | |||
199 | ### Re:VIEW+CSS組版 |
||
200 | |||
201 | Re:VIEW+CSS組版の執筆環境を簡単に構築できるようにしました |
||
202 | http://at-grandpa.hatenablog.jp/entry/2018/08/20/121043 |
||
203 | |||
204 | ### Re:VIEW Starter |
||
205 | |||
206 | Qiita - 技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 |
||
207 | https://qiita.com/kauplan/items/d01e6e39a05be0b908a1 |
||
208 | |||
209 | PDFにノンブルをつける「PDFOperation」 |
||
210 | https://qiita.com/kauplan/items/cf17e8d8446d70b5e973 |
||
211 | |||
212 | >Re:VIEW Starterの作者さんによる隠しノンブルをつけるためのサービス |
||
213 | |||
214 | ### Re:VIEWの記事 |
||
215 | |||
216 | 執筆支援システム Re:VIEWでPDF用の索引を作る |
||
217 | http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2019-04/e-book/wsl-review-pdf-index/ |
||
218 | |||
219 | Dockerを使ってRe:VIEWで本が書きたい!~ステップ3:vvakameさんのDockerイメージで環境構築~ |
||
220 | https://mochikoastech.hatenablog.com/entry/2019/08/08/102254 |
||
221 | |||
222 | Re:VIEW で書いた本に記載するコマンドライン操作をテストする方法について考えた |
||
223 | https://blog.amedama.jp/entry/2019/10/26/021036 |
||
224 | |||
225 | Re:VIEW ナレッジベース |
||
226 | https://review-knowledge-ja.readthedocs.io/ja/latest/index.html |
||
227 | |||
228 | Re:VIEWで技術同人誌をつくる【ミジンコがはまったポイント】 |
||
229 | https://akademeia.info/?p=22105 |
||
230 | |||
231 | |||
232 | |||
233 | |||
234 | |||
235 | ## 表紙作成 |
||
236 | |||
237 | ### CYMK変換 |
||
238 | |||
239 | RGB⇒CMYK変換ツール |
||
240 | https://shimeken.com/cmyk |
||
241 | |||
242 | ## ノンブル |
||
243 | |||
244 | PDFにノンブルをつける「PDFOperation」 |
||
245 | https://qiita.com/kauplan/items/cf17e8d8446d70b5e973 |
||
246 | |||
247 | >隠しノンブルが付けられる |
||
248 | |||
249 | https://curio-shiki.com/blog/pc-tedukuri/pdf-outline-free#Microsoft_Print_to_PDF |
||
250 | |||
251 | ## フォントの問題/PDFを縮小する |
||
252 | |||
253 | Windows標準ソフトだけで、PDFをアウトライン化する驚きの方法 |
||
254 | https://curio-shiki.com/blog/pc-tedukuri/pdf-outline-free#Microsoft_Print_to_PDF |
||
255 | |||
256 | >Windows10標準の Microsoft Print to PDF で全て解決!神 |
||
257 | |||
258 | ### PDF変換 |
||
259 | |||
260 | FACILE - Service de validation de formats |
||
261 | https://facile.cines.fr/ |
||
262 | |||
263 | ### PDF縮小 |
||
264 | |||
265 | ISOとJIS規格でサイズが異なるので注意 |
||
266 | |||
267 | ``` |
||
268 | A5 148mm×210mm |
||
269 | B5(JIS) 182mm×257mm |
||
270 | ``` |
||
271 | |||
272 | >B5 → A5 へは約81%の縮小 |
||
273 | |||
274 | ### PDFフォント埋め込み |
||
275 | |||
276 | PDFのフォント埋め込みの確認、Re:VIEWとかTeXLive入れてるひとは、pdffonts ってCLIツール使えば確認できる |
||
277 | |||
278 | gsでpdfフォントを埋め込んでみる。 |
||
279 | http://labunix.hateblo.jp/entry/20181219/1545224975 |
||
280 | |||
281 | ### Type3フォントの排除 |
||
282 | |||
283 | Type3のフォント入ってたら印刷所的にはアウト |
||
284 | ChromeでPDF化するとType3フォントが入る |
||
285 | |||
286 | フリーソフトでPDFのテキストをアウトライン化する方法 |
||
287 | https://blogs.yahoo.co.jp/misago009/57538497.html |
||
288 | |||
289 | ### pdfのモノクロ(白黒)化 |
||
290 | |||
291 | 入稿の条件によっては必要 |
||
292 | |||
293 | Ghostscriptでモノクロにする |
||
294 | https://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2014/09/22/010805 |
||
295 | |||
296 | ```bash |
||
297 | $ gs \ |
||
298 | -sOutputFile=${1%.pdf}_mono.pdf \ |
||
299 | -sDEVICE=pdfwrite \ |
||
300 | -sColorConversionStrategy=Gray \ |
||
301 | -dProcessColorModel=/DeviceGray \ |
||
302 | -dCompatibilityLevel=1.4 \ |
||
303 | -dAutoRotatePages=/None \ |
||
304 | -dNOPAUSE \ |
||
305 | -dBATCH \ |
||
306 | "$1" |
||
307 | ``` |
||
308 | |||
309 | ### pdfの分割 |
||
310 | |||
311 | 表紙を作ったりするのに使う |
||
312 | |||
313 | ```bash |
||
314 | $ pdfseparate sample1.pdf sample1-%d.pdf |
||
315 | ``` |
||
316 | |||
317 | ### pdfの結合 |
||
318 | |||
319 | 表紙をくっつけたりするのに使う |
||
320 | |||
321 | ```bash |
||
322 | $ pdfunite 元ファイル1 元ファイル2 元ファイル3…… 保存ファイル |
||
323 | ``` |
||
324 | |||
325 | ### pdfからjpg |
||
326 | |||
327 | こんなシェルスクリプトで作れる |
||
328 | 引数にpdfファイルを渡すと動く |
||
329 | |||
330 | ```bash |
||
331 | |||
332 | #!/bin/bash -x |
||
333 | |||
334 | X_SIZE=$((210 * 4)) # 横幅 |
||
335 | DPI="300" # DPI |
||
336 | |||
337 | convert -density $DPI -geometry $X_SIZE $1[0] hoge$(printf %02d 0).jpg |
||
338 | for COUNT in `seq 100` # ページ数の上限を入れる |
||
339 | do |
||
340 | convert -density $DPI -geometry $X_SIZE $1[$COUNT] hoge$(printf %02d $COUNT).jpg |
||
341 | done |
||
342 | ``` |
||
343 | |||
344 | |||
345 | ## 印刷所 |
||
346 | |||
347 | 同人技術書の印刷におすすめな安い印刷所リスト |
||
348 | https://chicap.net/dojin/insatsuzyolist/ |
||
349 | |||
350 | >ねこのしっぽ |
||
351 | >https://www.shippo.co.jp/neko/ |
||
352 | |||
353 | >POPLS |
||
354 | >http://www.inv.co.jp/~popls/ |
||
355 | |||
356 | >みかんの樹 |
||
357 | >https://mikan-no-ki.com/ |
||
358 | |||
359 | >製本直送.com |
||
360 | >http://www.seichoku.com/ |
||
361 | >>一冊から試し刷り出来るサービス |
||
362 | |||
363 | しまや出版 |
||
364 | https://www.shimaya.net/ |
||
365 | |||
366 | この同人印刷所の良いところ まとめ |
||
367 | https://togetter.com/li/502831 |
||
368 | |||
369 | |||
370 | |||
371 | |||
372 | |||
373 | ### 印刷する所の単価 |
||
374 | |||
375 | 技術書典5の公式サポート印刷所の値段 - https://twitter.com/erukiti/status/1055783253745909762 |
||
376 | https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QqbwOzt3WVM8qR-incX9yX2-P3B8guZuWWdr4JM8tfg/edit#gid=0 |
||
377 | |||
378 | ### 技術書典 の生産管理 印刷数の最適化を考える |
||
379 | |||
380 | https://blog.takuros.net/entry/2019/09/28/173958 |
||
381 | |||
382 | ## 代理販売 |
||
383 | |||
384 | とらのあな |
||
385 | https://creator.toranoana.jp/circle/index.html |
||
386 | |||
387 | # Memo |
||
388 | |||
389 | ## 参考になる |
||
390 | |||
391 | sonickun.log - 蔵書リスト【情報セキュリティ編】 |
||
392 | http://sonickun.hatenablog.com/entry/2016/08/29/215019 |
||
393 | |||
394 | 今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) |
||
395 | https://fujii-yuji.net/2022/12/25/213018 |
||
396 | |||
397 | 個人で出版する時、KindleとBOOTHではどちらにどういうメリットがある?ロイヤルティやPODの話など知見がどんどん集まる |
||
398 | https://togetter.com/li/2386147 |